適切な母子分離の仕方
母子分離は子どもが成長していくうえで、重要な過程です。しかし、保育園へ預けるなどで慌てて母子分離をしようとすると、子どもは余計に不安を感じ、母子分離は上手くいきません。 いきなり母親との距離を離すのではなく、段階を踏んで …
生後11ヶ月について
手すりを伝って歩くという伝い歩きが安定してできるようになり、また、指でさしたり、声でやりとりできたりするようになるのが、生後11ヶ月の赤ちゃんです。では、親御さんはどのように接するべきなのでしょうか。まず、伝い歩きできる …
小学校受験に役立つ習い事とは
小学校受験のために、幼児教室に通わせているけれど、それ以外の習い事は特に行っていない、という方は多いです。実は、小学校受験に役立つ習い事があるのです。 様々なものがありますが、たとえば、バレエです。バレエは、鏡に向かい、 …
子どものしつけ方とは
子どもを叱りたい場面があるけれど、しかっていいのかわからない、という方は多いです。子どもを叱ることで、何か悪影響があるのではないか、と悩まれることもあるでしょう。では、実際のところ、子どものしつけは、どうすれば良いのでし …
新生児の育て方
初めて子育てを経験するお母さんも子ども一緒に日々成長します。何で泣いているのかわからない場合もありますが、お腹がすいていたり、排泄をして気持ち悪かったりする場合が多いです。 新生児の視力はまだぼんやりとしたか見えていなく …
しつけは「叱る」のではなく「伝えること」からはじまる
子どもをしつけるつもりでついつい叱ってしまう、そんなお悩みありませんか?大人が危ないと感じることや恥ずかしいと感じることを子どもに伝えるのはなかなか難しいことです。子どもの突然の行動に感情的になってしまう親御さんも多いの …
子どもが習い事をするメリット
好奇心旺盛で、物事の吸収が早い子どもの頃に習い事を始めるのは、子どもの心身の発達に大きく貢献します。乳幼児期の教育は、幼児期以降の情緒の安定に寄与するといわれています。 運動能力や知識を早い段階で身につけることができると …
いつから外出できるのか
生後間もない赤ちゃんを連れて外出することに不安を感じるママやパパは多いはずです。トラブルに発展しないようにするためには、いつから外出して良いか目安を知っておきましょう。ほとんどの場合は、1か月検診が初めての外出になります …
鼻吸い器の正しい使い方を解説
赤ちゃんのケアアイテムとして鼻吸い器があります。新米ママ・パパに向けて、正しい使い方を解説します。 まず、吸引器のノズルは鼻の穴に対して水平に入れてあげることが大事です。少し上に向けて入れてしまう方が多いのですが、鼻水は …